※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

トラブル対処法

風呂上がりに使ったタオルが臭くなる原因とは?対処法や寿命かどうかを解説

「お風呂上りに使ったタオルが臭い!」「濡れる前は臭くないのに、体を拭いた瞬間に臭くなる!」など、タオルが濡れると急に臭くなるトラブルでお困りではありませんか?

毎日洗濯しているにも関わらず「臭い」という場合は、タオルに雑菌がわいている可能性があります。

洗剤を使っていれば大体の雑菌は除菌することができるのですが、「通常の洗剤では除菌しきれない菌」や「環境・条件によって大量繁殖する菌」があります。

この記事では、乾いているときは臭くないのに「タオルが濡れると臭くなる」原因や簡単にできる臭いの対処法について解説したいと思います。

風呂上りに使ったタオルが臭い原因は2つ

風呂上りにタオルが臭くなるのは雑菌・ニオイ菌とタンパク質・皮脂汚れが原因。

風呂上りに使ったタオルが臭くなる原因には、「雑菌が繁殖している」と「タンパク質・皮脂の蓄積汚れ」の2種類があります。

洗剤を使って洗濯していても、「普段使い用の洗濯洗剤では死滅しない雑菌」「洗い流しきれないタンパク質・皮脂汚れ」というものがあります。

それぞれ、細かい原因や対処法が異なりますので、分けて詳しくご紹介いたします。

風呂上りのタオルが臭い原因1.雑菌

タオルのニオイ菌には、モラクセラ菌とマイクロコッカス菌がある。

タオルを臭くする雑菌というと、「モラクセラ菌」と「マイクロコッカス菌」の2種類があります。

この2種類の菌のどちらが原因かは臭いで判別することができ、「生乾き臭がする」「雑巾臭い」という場合は『モラクセラ菌』、「汗臭い」「おじさん臭い」という場合は『マイクロコッカス菌』が原因だと判別できます。

雑菌の種類 特徴
モラクセラ菌 ・雑巾、生乾き臭の原因菌
・洗って干すだけでは死滅しない
・日光、紫外線に強い
・浴室乾燥や部屋干しで増えやすい
・洗濯から干すまでの時間が長いと増えやすい
マイクロコッカス菌 ・汗、すっぱい臭いの原因菌
・タンパク質、皮脂汚れがあると増えやすい

「菌が原因なのは分かったけど、どうして洗剤を使っているのに菌が発生するの?」と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますので、簡単に「菌が増える理由」もご紹介いたします。

洗剤を使っているのに臭い菌が増える理由

洗濯しているのにタオルが臭くなるのは、通常の洗剤では汚れが落ち切らないから。

日常的に使う「洗濯洗剤」の多くは、「中性」もしくは「弱アルカリ性」の洗剤であり、弱酸性の汚れを落とすのに適した洗剤です。

一方で、中性・弱アルカリ性洗剤は「アルカリ性の汚れ」を落とすのには向いておらず、タオルの悪臭の原因になる「タンパク質・皮脂汚れ」は『アルカリ性の汚れ』であり、タンパク質・皮脂汚れを完全に落とすことができません。

結果、毎日の洗濯ではタオル上にタンパク質・皮脂汚れが残ることになり、これらを餌にしてモラクセラ菌やマイクロコッカス菌が繁殖し、『毎日洗濯しているのにタオルが臭くなる』という現象が起こります。

このようなときの対処法については、ページ下部で衣類の素材や悪臭の種類別に詳しく解説しております。

>>>悪臭の種類別タオルの臭い取りのやり方

風呂上りのタオルが臭い原因2.タンパク質や皮脂の酸化

タンパク質・皮脂汚れが参加すると悪臭を放つようになる

普段の洗濯では落ち切らなかった『タンパク質や皮脂汚れ』が原因でニオイ菌が増殖すると説明いたしましたが、単純に「タンパク質・皮脂汚れが酸化」して悪臭がしていることもあります。

タンパク質・皮脂汚れが酸化するとタオルが黄色くなるので、「洗濯したのにタオルが黄ばんでいる」ような場合はタンパク質・皮脂の酸化が原因だと分かります。

対処法については、臭い菌が繁殖しているときと同じですので「タオルが黄ばんでいて、さらに臭い」という場合はページ下部の対処法をチェックしてみてください。

>>>タオルの汗臭・黄ばみを酸素系漂白剤で落とすコツ

お父さんのタオルが臭い問題・・・

年頃の娘さんの中には、「お父さんの服と一緒に洗濯しないで!」という時期を迎えることがありますが、これもタンパク質・皮脂汚れが根本的な原因です。

  • 【お父さんの服と一緒に洗濯すると起こること】
  • ・白い服がうっすら黄ばむ
  • ・朝服を着るときにうっすら臭う

上記症状は、「お父さんの服やタオルについた『タンパク質・皮脂汚れ』が娘さんの服につく」ことで起こりますが、一緒に洗濯している限りこの現象を防ぐことはできません。

これは、男性の皮脂の分泌量が女性よりも多い生理学的な理由から起こるトラブルですが、対処法は「洗濯物を分ける」か「年頃の娘さんに我慢してもらう」しかありません。

もしくは、酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗濯するという方法もありますが、この方法ですと「おしゃれ着が傷みやすい」というデメリットがありますので、やはり、おしゃれ着だけは分けて洗濯するのがいいでしょう。

風呂上りのタオルの臭いを消すための対処法

お風呂上りに体を拭くときにタオルが臭くなるという場合は、「熱湯消臭」「酸素系漂白剤で漬け置き」「液体タイプの酸素系漂白剤で洗濯」といった3つの対処法があります。

タオルが雑巾臭い・生乾き臭がする場合は「熱湯消臭」、汗臭い・おじさんの臭いがする場合は「酸素系漂白剤で漬け置き」でそれぞれ対処できます。

また、熱湯消毒や酸素系漂白剤での漬け置きが面倒だという場合は、日頃の洗濯で「液体タイプの酸素系漂白剤」を使うことで悪臭予防をすることができます。

それぞれのやり方や注意点については、次の見出しから詳しく解説いたします。

タオルが雑巾臭いときは熱湯消臭

タオルが雑巾臭いときはお湯で熱湯消臭

タオルから雑巾のような臭いがする場合は、『モラクセラ菌』が発生している可能性があります。

この菌は高温や乾燥に弱いため、お湯で煮沸消毒してから洗濯するといいでしょう。

  • 【タオルの煮沸消毒手順】
  • 1.60度以上のお湯を容器に入れ、タオルを浸します。
  • 2.時間をかけつつ、温度を維持しながら20分程度漬けます。
  • 3.時間が経ったら通常通り洗濯し、すぐに乾燥(干す)します。

「お湯につけるのはめんどくさい」という場合は、コインランドリーに行って「洗濯・乾燥コース」まで行うといいでしょう。

コインランドリーの乾燥機能は、標準の乾燥温度が「70℃」に設定されていますので、モラクセラ菌を死滅させるのには十分な温度設定になっています。

ただし、タオルの種類によっては、熱湯や高温の乾燥機の使用を推奨していない場合があるため、洗濯表示を確認してから行うようにしましょう。

お湯につけるのもコインランドリーも『めんどくさい場合』

タオルの枚数が多いと沸かすお湯の量は多くなりますし、コインランドリーが家の近くにない方もいらっしゃると思います。

そのような場合は、「酸素系漂白剤で漬け置き」してから洗濯するという方法がおすすめです。

普段使う洗濯洗剤(中性洗剤や弱アルカリ性洗剤)ですと、モラクセラ菌は死滅しませんが、酸素系漂白剤のような「酸性洗剤」であればモラクセラ菌も死滅させることができます

使い方や使用上の注意点については、次の見出しでご紹介いたします。

タオルが汗臭いときは酸素系漂白剤で漬け置き

酸性タイプの酸素系漂白剤で汗臭いタオルを消臭できる

タオルが「汗臭い、すっぱい臭いがする、おじさん臭がする」といった場合は、タオルの繊維に絡まった「タンパク質・皮脂汚れ(悪臭菌のマイクロコッカス菌の餌)」が原因です。

タンパク質・皮脂汚れは「アルカリ性の汚れ」なので、酸性洗剤である『酸素系漂白剤』で漬け置きすることで、汚れを溶かして悪臭を取り除くことができます。

  • 【酸素系漂白を使った漬け置き手順】
  • 1.液性が『酸性』の酸素系漂白剤を用意する。
  • 2.蛇口から桶(タライ)に、タオルが浸かる程度のお湯をためる(温度は35~40度)。
  • 3.水1Lに対して大体10mlの酸素系漂白剤(液体)を入れる。
  • 4.30分放置する。
  • 5.いつも通り洗濯して、干す。

お湯の温度は、給湯器で温められる「35~40度」のぬるま湯が生地が傷まないのでおすすめです。

また、酸素系漂白剤には色々な製品がありますが、上記は「花王 ワイドハイターEX」を使って漬け置きするときの手順です。

酸素系漂白剤というと、色々な物がありますが最近人気の「オキシクリーン」は液性がアルカリ性で「タンパク質・皮脂汚れ」を落とすのにはあまり向いていないので注意しましょう。

【注意点】酸素系漂白剤でも『酸性とは限らない』

「酸素系漂白剤なのに、液性が『酸性じゃない』ものがあるの?」と疑問に思われた方も多いと思います。

例えば、酸素系漂白剤で人気の『オキシクリーン(粉末)』と『花王 ワイドハイター(液体)』では下記のような違いがあります。

製品名 オキシクリーン(粉末) ワイドハイター(液体)
主成分 過炭酸ナトリウム 過酸化水素
水に溶けると 炭酸ナトリウムと水に分解され、水は『アルカリ性』になる。 酸素と水に分解され、水は『酸性』になる。

上記のように、酸素系漂白剤でも主成分が異なっており、特異とする汚れの種類も異なります。

そのため、タオルの「汗臭・すっぱい臭い・おじさん臭」で困っているという場合は、アルカリ性の汚れ落としに強い『ワイドハイター』を使うのがおすすめです。

タオルの臭いを予防するためにできること

タオルの臭いを防ぐためには、日頃から洗い方・干し方に気を付けることが重要です。洗濯方法を改善することで、タオルを長持ちさせることができます。

洗濯槽の掃除をする

洗濯槽の掃除を定期的にする

「酸素系漂白剤で悪臭を落としても、すぐにタオルが臭くなる」という場合、洗濯槽の掃除をした方がいいでしょう。

洗濯槽の掃除は、通常時は大体1ヵ月に1回ペース、梅雨時は1~2週間に1回ペースでやるのが理想ですが、『洗濯機を買ってから、一度も掃除をしたことがない』という人がよくいらっしゃいます。

洗濯槽の掃除は、専用の洗浄剤を入れて「槽洗浄モード」ボタンを押したらできますので、まだやったことがない人は試してみてはいかがでしょうか。

洗濯時時に気を付けること

タオルはその都度洗い、特にバスタオルは1回使用したらすぐに洗うことがおすすめです。ただ、使ってすぐの洗濯が難しい場合は、一度乾燥させることで菌の発生を最小限に抑えることができます。

また、洗濯物は大量に詰め込むと、汚れが落ちにくくなり、臭いが発生しやすくなるため、パンパンに詰め込まないようにした方がいいでしょう。

洗剤についても、「たくさん入れたら汚れがよく落ちる!」と思ってしまいますが、入れすぎるとすすぎで洗剤を落とすことができ、悪臭の原因になるので入れすぎないようにしましょう。

残り湯は使わない方がいい

洗濯には残り湯は使わない方がいい

「節水のために残り湯を使いましょう!」というフレーズを聞いたことがあるかもしれませんが、残り湯には皮脂や雑菌が入っているので洗濯への使用はおすすめしません。

また、残り湯の中に含まれる「髪の毛・体毛」が洗濯機の排水ホース・排水溝につまり、『排水ができない・水漏れがする』といったトラブルに発展することもあります。

お風呂の残り湯を再利用したい場合は、洗濯以外で使用した方がいいでしょう。

タオルを干す・乾かすときのポイント

タオルは洗濯後すぐに乾かすことで、菌の発生を最小限に抑えることができます。

特にバスタオルは厚みがあるため乾きにくく、早く乾かすように工夫することが重要です。そのためには、以下のポイントを意識することがおすすめです。

  • 【タオルを干す・乾かすときのポイント】
  • ・パイルを起こしてから干す
  • ・風通しの良い場所で干す
  • ・天日干しする

パイルとはタオルの繊維のことで、物干しざおに掛ける前に『大きく上下に振ってから干す』ことで繊維を起こすことができます。

タオルを物干し竿に引っ掛けるときは面をずらし、他の洗濯物と重ならないようにするといいでしょう。

また、「天日干し」は紫外線による滅菌効果というメリットがありますが、直射日光を長時間受けるとゴワゴワになってしまうため、乾いたらすぐに室内に取り込んだ方がいいでしょう。

タオルの生乾き臭・雑巾臭に強い『洗濯洗剤の選び方』

「洗濯の度に、毎回酸素系漂白剤を使うのはめんどくさい」「色柄物があるから、酸素系漂白剤を毎回使うのは無理」という方もいらっしゃると思います。

そのような場合は、「生乾き臭・雑巾臭が発生しにくい」洗濯洗剤を使ってみてはいかがでしょうか。

  • 【生乾き・雑巾臭に強い洗剤の特徴】
  • ・界面活性剤の配合率が50%以上
  • ・酵素配合

洗濯物の汚れ・雑菌を落とす主成分が「界面活性剤」ですが、一般的なものでは「30~40%」前後が多いですが、消臭力を売りにしている製品では「50~60%」配合されており、この界面活性剤の濃度が高いほど『洗浄・消臭力が高い』と言えます。

また、「洗濯後の臭い菌増殖予防」として、臭い菌を食べる『酵素』が配合されているものがありますが、これは湿度の高い場所で洗濯物を干す「部屋干し」「浴室乾燥」をされる方向けの成分です。

色々な製品がありますが、例えば上記2つの特徴を満たした製品というと、「トップ スーパーナノックス ニオイ専用」と「アリエール ジェルボール4D 洗濯洗剤 部屋干し」が人気です。

どちらも、界面活性剤配合率50%以上で、酵素も配合されています。また、縦型・ドラム式どちらの洗濯機にも使えるので、洗濯物の臭いに悩まれている方は一度使ってみてはいかがでしょうか。

普段使い用洗濯洗剤で『除菌ができる』酸性洗剤もある

消臭を売りにしている洗濯洗剤のパッケージには、菌の繁殖を防ぐ効能がある一方で、除菌ができるわけではないので「除菌ではなく『抗菌』」という表記がされています。

そんな中、『除菌』という表記をパッケージに記載できている洗濯洗剤があり、それが「アリエール 洗濯洗剤 除菌プラス」です。

アリエール洗濯洗剤除菌プラスは、漂白剤ではなく普通の洗濯洗剤なのですが、洗濯物や洗濯槽についた雑菌を『除菌』することができます。

また、漂白成分が入っていないので、白いタオルと色のついた普段着を一緒に洗濯することができるので、「衣類の臭い対策を『ラクに』徹底したい」という方におすすめです。

ただし、液性が『酸性』なので『漂白剤と一緒に使えない』『デリケートな衣類には使えない』といった点にご注意ください。

洗濯しても風呂上りのタオルが臭いときは寿命?

「漂白剤で漬け置きしたのに、それでもタオルが臭い」「なぜか1枚だけ、どうしても臭い」という場合、「タオルの寿命ではないか?」と思いますよね。

「いや、タオルは穴が空いて千切れても、体が拭けたら寿命じゃない」という人もいますが、一般的にタオルを買い換えた方がいいタイミングはあります。

ここでは、タオルの寿命や買い替えのベストなタイミングについて解説したいと思います。

タオルの臭い消し対策をしても取れない場合は「寿命」

「漂白剤で漬け置きしたのに、臭い・黄ばみが取れない」「他の洗濯物は臭くないのに、1枚だけ臭くなる」というような場合は、いわゆる「タオルの寿命」です。

タオルは糸を何重にも束ねて「パイル」と呼ばれる『糸の輪っか』を紡ぐことで1枚のタオルになっています。

このパイルの糸1本1本の隙間に汚れが入り込んでいると、漂白剤で汚れを溶かしても繊維の中から汚れが水に溶けだせないので、「洗濯しても臭い」といったことが起こります。

この症状が起こる時点で使い込まれていると思いますので、漂白剤で漬け置きしても臭いが取れなくなったタオルは、買い換えてしまってもいいでしょう。

タオルを買い替えるベストなタイミングとは

タオルメーカーの方がよく言われているのが、「タオルは30回洗濯したら寿命」のフレーズです。

30回洗濯すると、繊維がほどける(いわゆる、布地のほつれ)が起こり、肌への負担が大きくなるため買い替えた方がいいと言われています。

ただし、「強い皮脂汚れを拭く」「洗濯の際に、毎回漂白剤を使う」「乾燥機を使う」など、使用・洗濯方法によっては、繊維の劣化が早まります。

そのため、洗濯回数よりも「洗濯しても臭い・汚れが落ちなくなった」「タオルのほつれが目立つようになった」などの症状が出たら、買い換えるのがおすすめです。

-トラブル対処法
-