※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

トラブル対処法

おむつの臭いを防ぐ捨て方とは?消臭剤やゴミ箱のニオイ対策まで解説

色々な対策をしているにも関わらず、おむつの臭いが改善しなくて困っている方はよくいらっしゃいます。

家電売り場にいらっしゃるお客様は「空気清浄機でニオイを強力に消せるものをください!」という方が多いのですが、空気清浄はおむつの臭い対策には不向きです。

また、「ゴミ箱からの悪臭を強力に消したい」や「壁紙やソファー・カーペットに染みついた臭いを消したい」など、条件によっては家電よりも消臭グッズを使った方がいいこともあります。

この記事では、おむつの臭いを予防する基本的な捨てからから、臭いを直接消す消臭剤、部屋全体のおむつの臭いを消す脱臭専用家電についてご紹介したいと思います。

  • この記事を監修した人

橋本 由美

大学の保育児童学科を卒業後、保育士として院内保育所に7年勤務。現在は、高校生と中学生の二人の子供を育てながら、民間の学童保育所で児童指導員に従事。

おむつの臭いの種類とニオイの広がり方

おむつのニオイの種類によって対策は異なる

おむつの臭いは2種類あり、1つは「尿に含まれるアンモニアの臭い」、2つ目は「便に含まれる悪玉菌の臭い」です。

アンモニア臭と便臭では、「ニオイの広がり方」「対処法」が違います。

まずは、それぞれの臭いの種類別のニオイの広がり方や適切な対処法についてご紹介したいと思います。

尿に含まれるアンモニアの臭い

尿のニオイには消臭スプレーまたは脱臭機を使う

尿に含まれるアンモニアは、「空気よりも軽い」「中性洗剤や空気の消臭剤ではニオイが消えない」という特徴があります。

空気よりも軽いという特徴は、壁紙や天井などの「家そのものに臭いが付着する」というデメリットとなります。

そして、アンモニアはアルカリ性の物質なので、「中性洗剤」「空気中のニオイ菌を消す消臭剤」ではニオイを取り除くことができません。

アンモニア臭への対処法

おむつのアンモニア臭は、主に下記のような方法で対処します。

「壁紙や家具についたアンモニア」は、介護用の消臭剤を使うことで『臭いの元であるアンモニアそのもの』を分解除去することができます。

また、「予防策も徹底したい」「常に、部屋の空気をきれいにしておきたい」という場合は空気清浄機ではなく、『脱臭機』を使うといいでしょう。

介護用消臭剤の使い方や脱臭機の選び方については、ページ下部で詳しく解説いたします。

便に含まれる悪玉菌の臭い

便の悪臭は、介護用消臭剤、おむつ用ゴミ箱、防臭袋、脱臭機を使う

大人でも赤ちゃんでも、腸の中で悪玉菌がタンパク質を分解したときに「スカトール」「インドール」といった悪臭を放つ物質を作ります。

赤ちゃんの場合は「母乳・ミルクから離乳食」に移行する際に、一時的に悪玉菌の量が増えるため「今まで使っていた消臭グッズが効かなくなる」といった現象が起こります。

おむつは3歳くらいが卒業の目安ですが、悪玉菌による便臭の悪臭は5歳くらいまで続きます(おむつの卒業時期は個人差があるので安心してください)。

便臭への対処法

おむつの便臭には、主に下記のような方法で対処します。

便臭は、「おむつに残った」スカトールやインドールが空気中に広がることで部屋が臭くなるので、「おむつ本体」「おむつの捨て方」に対策をすると効果的です。

ニオイの元から消す・対処する方法はページ下部で、捨て方の工夫で臭いを軽減する方法は次の見出しからご紹介いたします。

おむつの臭いを防ぐ捨て方の工夫

消臭・防臭とまではいきませんが、「捨て方を工夫することで、ある程度臭いを軽減する」こともできます。

既に実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ知らない方向けに捨て方の工夫をご紹介したいと思います。

ニオイが広がらないおむつのたたみ方

おむつをたたむときのポイント

おむつを捨てるときは、「便はトイレに流す」「できるだけ小さく丸める」というポイントを意識すると、ニオイを軽減することができます。

  • 【おむつをたたむときのポイント】
  • ・便はトイレに流す
  • ・できるだけ小さく丸める

基本的なことですが、「便がおむつに残っている」と便のタンパク質が腐敗した際に出る「腐敗臭」がきつくなるので、取り残しが少ない方がニオイが広がりにくくなります。

また、「おむつ用ポットを使っているから」という理由で、広げたまま「おむつ」を捨てると、菌がついたおむつが空気に触れる面積が増えて「腐敗が進む」ので、悪臭がきつくなります。

「両方やってるけど、臭いがきつい」という場合は、捨てる前のおむつに「介護用消臭スプレー」をかけて消臭してから捨てるという方法を試してみてはいかがでしょうか。

新聞紙に包んで捨てる

下痢・何便のおむつは新聞紙で包む

下痢・軟便がついた「おむつ」を捨てる際は、新聞紙に包んでから捨てるという方法を取るのがおすすめです。

新聞紙のインクは炭が配合されているので、ある程度の臭いを吸着することができ、悪臭を軽減することができます。

ただ、最近は新聞を取っていない人も多いと思いますので、そのような場合はおむつ用の防臭袋に包んでから捨てるという対処法がおすすめです。

家にあるものでゴミ箱の消臭対策

ゴミ箱のニオイは、重曹・コーヒーかす・茶殻で対策できる

密閉できるおむつ用のゴミ箱ではなく、「蓋がついている普通のゴミ箱」を使っている場合は、ゴミ箱からの臭いに悩まされている方も多いと思います。

おむつ用ゴミ箱ほどではありませんが、家にあるものである程度の臭いを防ぐことができるので、その方法をご紹介いたします。

重曹を使ったゴミ箱の消臭対策

重曹を使ったゴミ箱のニオイ対策のやり方

重曹は、洗浄効果以外に「ニオイの吸着効果」を持った物質で、ゴミ箱の中に入れておくと悪臭を軽減することができます。

  • 【重曹の使い方】
  • ・お茶パックに重曹を入れて、ゴミ箱の蓋や底に貼り付ける
  • ・捨てる前のおむつにかける

家に重曹がある人は、一度使ってみてニオイが我慢できるか試してみるのもいいでしょう。

一方で、家に重曹がないのであれば、ページ下部で紹介している「介護用消臭剤」を買う方がおすすめです。

コーヒーかすを使ったゴミ箱の消臭対策

コーヒーかすを使ったゴミ箱のニオイ対策

昔ながらの「おばあちゃんの知恵袋」でおなじみの「コーヒーかす」を、ゴミ箱の消臭剤として使う方法もあります。

  • 【コーヒーかすを使った消臭方法】
  • 1.ドリップ後のコーヒーかすをフライパンで弱火で炒める。
  • 2.予熱が取れたらお茶パックなどに詰める。
  • 3.ゴミ箱の底に設置する。

妊娠中は飲めなくて、賞味期限が切れたコーヒーがある人は、そのままコーヒーをお茶パックに詰めてゴミ箱に入れるのもいいでしょう。

有名なライフハックではありますが、「臭いが混ざって、逆に気持ち悪い」「タバコみたいな臭いになる」と感じる人もいるので、合わなければ別の方法を試した方がいいでしょう。

茶殻を使ったゴミ箱の消臭対策

茶殻を使ったゴミ箱のニオイ対策

コーヒーよりも臭いのクセが少ないのが、「緑茶の茶殻」を使った消臭対策です。

  • 【茶殻を使った消臭方法】
  • 1.茶殻をフライパンで弱火で炒める。
  • 2.予熱が取れたらお茶パックなどに詰める。
  • 3.ゴミ箱の底に設置する。

緑茶のカテキンが「ニオイの原因菌を殺菌する」働きがあるので、消臭対策全般に使えます。

ただ、こちらも「お茶の臭いと尿・便臭が混ざって、気持ち悪い」「食事のときに、おむつのことが頭に浮かぶ」という人もいらっしゃるので、合わなければ別の方法を試した方がいいでしょう。

ゴミ箱を清潔に保つ

ゴミ箱のニオイをしっかり取る掃除方法

「ゴミ箱に便がついている」ような場合は、消臭剤を使っても「ニオイが消え切らない・すぐに復活する」といったことの繰り返しになります。

ちょっと大変ですが、大体月に1回、ゴミ箱の掃除をされてみてはいかがでしょうか。

  • 【掃除方法】
  • 1.空にしたゴミ箱にお湯を溜めて重曹を溶かす。
  • 2.30~1時間程度放置する。
  • 3.お湯を捨て、中を中性洗剤を使って洗う。
  • 4.洗剤を洗い流す。
  • 5.ゴミ箱を逆さにしてしっかり乾燥させる。

ゴミ箱は耐熱温度が書いていないものが多いので、お湯は35~40℃のぬるま湯を使うのがいいでしょう。

重曹は、お湯1Lに対して大さじ1杯程度が目安ですが、防臭素材のゴミ箱なら中性洗剤だけで掃除するのもありです。

おむつの臭いを消す消臭対策

ここでは、具体的なおむつのニオイ・消臭対策のやり方をご紹介いたします。

対処法については、「全く、どんな対策があるのか知らない」という方は上から順番にチェックしていくのがおすすめです。

一方で、「既に色々な対策をやったけど、効果がなかった」という方は、もくじの中から試していない対処法を探してチェックしてみてください。

介護用消臭スプレーを使ったおむつの臭い対策

介護用消臭スプレーを使ったおむつのニオイ対策

即効性および消臭効果が一番高いのが、「介護用消臭スプレー」を使った対策です。

介護用消臭スプレーは、「介護現場」で使われる介護用品であったため「介護用」とパッケージに書かれているものが多いですが、もちろん赤ちゃんのおむつ臭対策にも使えます。

記事上部でも書きましたが、「アンモニア臭(尿臭)」と「便臭」によって使い方が異なりますので、それぞれ分けてご紹介いたします。

床、壁紙、家具にスプレーして臭いを消す

「おむつを卒業したのに、部屋がおむつ臭い」という場合は、床、壁紙、家具に染みついた臭いを消す対策が必要でしょう。

やり方は簡単で、介護用消臭スプレーを対象物にスプレーして『乾いた雑巾』で乾拭きするだけです。

介護用消臭スプレーは、「夏場のトイレの臭い」「ぱんつ・布団のおねしょ臭」を取るのにも使えるので、おむつ卒業後も1本常備しておくと便利です。

おむつ本体にスプレーして臭いを消す

「おむつ用ゴミ箱を使っているのに臭い」というような場合は、おむつ本体の消臭をするのがおすすめです。

やり方は簡単で、いつも通り便の処理をした後に、「介護用消臭スプレーをおむつに噴射」するだけです。

アンモニア臭も、便に含まれるスカトール・インドールといった悪臭物質も、介護用消臭スプレーを使うことで分解除去できます。

一方で、便に含まれるタンパク質の腐敗臭は防ぐことができないので、早めにゴミに出すか次で紹介する「防臭用の袋に入れて捨てる」を併用することをおすすめいたします。

防臭用の袋に入れてから捨てる

おむつ用の防臭袋に入れてから捨てる

人によっては「おむつ用のゴミ箱を置く場所がない」「もうすぐおむつ卒業だから、ゴミ箱を買うのはもったいない」という人もいらっしゃると思います。

また、おむつ用ゴミ箱と謳っている商品でも「パーツの隙間がある」「防臭加工されていない」ものがあるので、そのようなゴミ箱を使っている場合は臭いが漏れているでしょう。

そういったゴミ箱を使っている場合は、介護用消臭スプレーでおむつを消臭した後、防臭袋に入れてからゴミ箱に捨てると臭いが広がらないのでおすすめです。

ただ、防臭袋は消耗品なので、おむつ卒業まで半年以上かかりそうな場合は「おむつ用ゴミ箱」を買った方が、金銭的には安く上がるかもしれません。

おむつ用のゴミ箱を使う

おむつ用のゴミ箱の選び方

普通のゴミ箱と違い、おむつ用ゴミ箱は「蓋が密閉できる」構造になっています。

ただし、先ほども紹介しましたが「パーツの隙間がある(密閉できていない)」「防臭加工されていない」ような自称おむつ用ゴミ箱もあるので、商品選びはしっかりした方がいいでしょう。

また、防臭効果がしっかりしたゴミ箱でも「専用のゴミ袋(カートリッジ)でないと使えないもの」「市販の可燃ゴミ袋が使えるもの」の2種類があるので、ここもしっかり確認しておくことをおすすめいたします。

ピジョンのおむつ処理ポットなら市販のゴミ袋が使用可能

ピジョンのおむつ処理ポット

赤ちゃん用品の大手メーカー「ピジョン(Pigeon)」のおむつポットは、市販のゴミ袋をセットすることができます。

専用カートリッジが必要なものと比べて「袋の移し替えが必要なく、そのまま可燃ゴミに出せる」「雑費を抑えられる」といったメリットがあるので、非常におすすめです。

赤ちゃんの紙おむつSサイズで約25枚Mサイズだと約20枚Lサイズだと約18枚くらい入るので、可燃ゴミの日まで袋を外に出すこともないでしょう。

大人のおむつ処理ポットなら『コンビ』がおすすめ

あまり聞いたことがない人が多いと思いますが、大人用のおむつ処理ポットなら『コンビ』がおすすめです。

ピジョンと違って、専用のゴミ袋カートリッジが必要ですが、「大人用でも捨てられる」「ごみ袋カートリッジが防臭素材」ので介護目的の人に人気です。

ただし、「尿をたくさん吸って大きくなった」場合は、「入口が狭くて入れづらい」といったこともあるので、そのような場合は防臭袋に入れて普通のゴミ箱に入れた方がラクでしょう。

脱臭機で部屋の臭いを消す

脱臭機と空気清浄機は「機能が似ている」のですが、空気清浄機は「臭いがついたホコリを除去する」のに対して、脱臭機は「ニオイを放つ物質そのものを除去」します。

もっと具体的に申し上げると、空気清浄機では「オムツのアンモニア臭・便臭(スカトール・インドール)」は除去できませんが、脱臭機ならアンモニア臭・便臭の両方を除去できるということです。

脱臭機と空気清浄機ですと、知名度的に空気清浄機の方が売りやすいので家電売り場でも空気清浄機を勧める店員が多いですが、『ニオイを何とかしたい』というのであれば脱臭機を使った方がいいでしょう。

部屋がおむつ臭いときの消臭対策まとめ

おむつ臭対策では、「おむつ用ゴミ箱を使いつつ、介護用消臭剤を併用する」「おむつ用ゴミ箱と脱臭機を併用する」というように複数の対処法を組み合わせるのがおすすめです。

消臭効果の高い脱臭機は「値段も高い」ので、予算的に抑えたい方は、おむつ用ゴミ箱と介護用消臭剤の併用をおすすめいたします。

壁紙や床材に臭いが染みつくと、クロスの張替えや業者クリーニングでないと臭いが消えなくなるので、早い内から臭い対策されることをおすすめいたします。

-トラブル対処法
-